
乳房の症状について知りたい方へ
乳腺科に受診される方に頻度の高い症状は、「乳房の痛み」「乳房のしこり」「乳頭からの出血・分泌」です。それぞれの症状について、動画で解説しています。また、『【3分でわかる】この症状って、乳がん?』では、3本の動画をまとめて、それぞれの症状がどの程度、乳がんと関連しているかを解説しています。
動画タイトル | 動画へのリンク | 動画ナレーション全文 |
---|---|---|
乳房が痛いとき、どうする? | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
乳房にしこりがあったとき、どうする? | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
乳頭から出血・分泌があったとき、どうする? | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
【3分でわかる】この症状って、乳がん? | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
乳がん検診について知りたい方へ
日本では、40歳以上の女性は、2年に1回、マンモグラフィ検診を受診することが推奨されています。マンモグラフィ検診のメリット、デメリットについて、解説しています。検診マンモグラフィの結果で、『高濃度乳房(デンスブレスト)』『「軽度の異常」「良性」』という結果が返ってくることがあります。それぞれの場合についても解説しています。『乳がん検診は、マンモグラフィ?超音波も?〜40歳から始める乳がん検診〜』では、乳がん検診で受けた方がいい検診方法について、解説しています。
動画タイトル | 動画へのリンク | 動画ナレーション全文 |
---|---|---|
検診マンモグラフィは受けた方がいい? | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
高濃度乳房(デンスブレスト)って、何? | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
【乳がん検診】「軽度の異常」「良性」言われたら? | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
乳がん検診は、マンモグラフィ?超音波も? 〜40歳から始める乳がん検診〜 | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
乳腺科での検査について知りたい方へ
乳腺科外来に受診した時に主に行う検査は、「問診・視触診」「マンモグラフィ」「乳房超音波検査」の3つです。このうち、「問診・視触診」「マンモグラフィ」についてどのような検査かを解説しています。
動画タイトル | 動画へのリンク | 動画ナレーション全文 |
---|---|---|
【乳腺科外来のかかり方】問診・視触診って何のため? | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
マンモグラフィってどんな検査? | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
乳がんの診断から治療までの流れを知りたい方へ
乳がんの診断から治療までの大まかな流れを知るために、『乳がんって、どうやって分かるの?』では乳がんの診断について、『乳がんの初期治療って何?』では乳がんの初期治療について、解説しています。
動画タイトル | 動画へのリンク | 動画ナレーション全文 |
---|---|---|
乳がんって、どうやって分かるの? 【乳がんダイジェスト前編】 | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
乳がんの初期治療って何? 【乳がんダイジェスト後編】 | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
初期治療について知りたい方へ
初期治療とは、他の臓器への転移がない患者さんの治療として、乳がんを完全に治すことを目指すものです。『乳がん手術前後の薬物療法』では、初期治療での手術前や後に、どのようにお薬の治療を決定するかについて、解説しています。『術後ホルモン療法ってどんな治療?』では、初期治療の中でも、ホルモン受容体陽性乳がんの方で用いられるホルモン療法について、解説しています。『乳がん手術前後の化学療法(抗がん剤)』では、初期治療として用いられる化学療法(抗がん剤)について、解説しています。『乳がん手術前後の抗HER2療法ってどんな治療?』では、初期治療の中でも、HER2陽性乳がんの方で用いられる抗HER2療法について、解説しています。『乳がんの手術とは?』では、手術の選択肢とその方法について、解説しています。
動画タイトル | 動画へのリンク | 動画ナレーション全文 |
---|---|---|
乳がん手術前後の薬物療法 〜術後再発リスクを下げるために〜 | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
術後ホルモン療法ってどんな治療? | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
乳がん手術前後の化学療法(抗がん剤) | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
乳がん手術前後の抗HER2療法ってどんな治療? | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
乳がんの手術とは? | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
乳がんと遺伝について知りたい方へ
乳がんは遺伝する、とよく言われますが、本当に乳がんは遺伝するのでしょうか?
『乳がんって遺伝するの?』では、乳がんと遺伝について解説しています。遺伝性乳がんの中で最も頻度の高い、遺伝性乳がん卵巣がん症候群について、『遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)って何?』で解説しています。その遺伝性乳がん卵巣がん症候群の診断に必要な検査であるBRCA1/2検査はどのような時に検討すべきか、『どんな時にBRCA1/2検査を考えたらいい?』で解説しています。『BRCA1/2遺伝学的検査と遺伝カウンセリング』では、遺伝学的検査とは何か、遺伝カウンセリングとは何か、について解説しています。『遺伝カウンセリングまでに知っておいてほしいこと ~乳がん・卵巣がん編~』では、認定遺伝カウンセラーが遺伝カウンセリングを受ける前に知っておいてほしいことを解説しています。
動画タイトル | 動画へのリンク | 動画ナレーション全文 |
---|---|---|
乳がんって遺伝するの? | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)って何? | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
どんな時にBRCA1/2検査を考えたらいい? | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
BRCA1/2遺伝学的検査と遺伝カウンセリング | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
遺伝カウンセリングまでに知っておいてほしいこと ~乳がん・卵巣がん編~ | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
乳房の健康のために大切なこと
ブレストアウェアネスとは、自分の乳房の状態に日頃から関心をもち、乳房を意識して生活することで、乳房の健康のために大切な生活習慣です。ブレストアウェアネスを身につけるために必要な項目は、①乳房セルフチェック②乳房の変化を知る③変化を自覚したら受診する④40歳以上になったら定期的に乳がん検診を受ける、ことです。『【2分でできる】乳房セルフチェック』では、具体的な乳房セルフチェックのやり方を解説しています。
動画タイトル | 動画へのリンク | 動画ナレーション全文 |
---|---|---|
ブレスト・アウェアネス 〜自分の乳房を意識しながら暮らす〜 | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
【2分でできる】乳房セルフチェック | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
皆さんに知ってほしいこと
日本人女性の9人に1人が生涯のうちで乳がんに罹患すると言われています。このように頻度の高い疾患だからこそ、乳がん啓発運動は重要であり、その啓発運動のシンボルがピンクリボンです。BC Tubeの活動もピンクリボン運動の1つです。
動画タイトル | 動画へのリンク | 動画ナレーション全文 |
---|---|---|
乳がん 〜女性の9人に1人がかかる〜 | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
あなたの知らないピンクリボンの世界 | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
【自己紹介】乳がん大事典を運営している BC Tube編集部について | YouTube動画へ | ナレーション全文へ |
